• このエントリーをはてなブックマークに追加

改めて保険の見直してみると、独身サラリーマンは民間の医療保険や生命保険は不要なんじゃないか?と思うようになりました。
日本は公的な健康保険が充実しており、特にサラリーマンは優遇されています。保険のこと少し考えてみました。

以下、独身サラリーマンという条件で考えてみます。
保険のことに詳しくない素人が保険の見直しをした際に調べて考えた際のメモですので、内容の不備や考え方に誤りがあるかもしれません。参考程度でお願いします。

病気・怪我で入院!その時考えられるリスクは?

やっぱりお金が一番の問題です。治療にお金がかかるし入院中は働けないので収入がありません。
そんな不安があるから、みんな保険に入るのだと思います。お金の心配ごとを下記に書き出してみました。

  1. 入院費の負担

  2. 先進医療の負担増

  3. 不労による経済的損失

  4. 死亡時にかかる費用

  5. 障害が残ってしまった場合

1. 入院費の負担

入院費で高額な費用が発生したら?

普通のサラリーマンであれば、医療費の自己負担額は3割です。
とはいえ、入院で手術等すると100万単位での医療費がかかる場合もあり3割でもかなりの負担が生じます。

そこで、多額の負担を軽減する制度として、高額療養費制度があります。
この制度では自己負担限度額が設けられており、自己負担限度額を超える医療費は申請すれば後日払い戻されますので負担はかなり減少します。例えば医療費が200万だとすると私の場合は、

自己負担額=80,100円+(2,000,000円ー267,000円)x0.01=97,430円

となり、この金額を超える医療費は払い戻しされ、3割負担の場合の60万(200万 x 30%)と比べるとかなり費用抑えることができます。
この制度を活用すれば医療費はそれほど高額ならないので10万円程度の貯蓄があれば大抵は医療費は足ります。貯蓄があれば高額な医療費の不安の為だけに医療保険に入る必要はありません。

平均の入院費と入院日数は?

入院には医療費の他、食事代や場合によっては差額ベッド代がかかります。差額ベッド代はお金のことを考えると不要な費用です。 1日の食事代はここここのデータを見る限り1,000円で足ります。 差額ベッド代は平均で6,000円程度の様です。

では次に、入院日数はどのぐらい掛かるでしょうか?生命保険文化センターのデータによると平均31.9日だそうです。例えば大腸がんで手術入院となっても1ヶ月も掛かりません。

いくら入院費を用意すれば良い?

以上のことから私(独身一般サラリーマン)の場合、1ヶ月入院するとなった場合は、医療費は10万食事代は約3万、あと色々と費用かさむことも考慮して+αを含めて、20万〜30万円の貯蓄があれば入院費は払えることになります。 生命保険文化センターのデータでは入院時の自己負担額の平均は23万円程度となっています。
掛け捨ての医療保険を払うぐらいなら、それを貯蓄に回して20万〜30万円貯めた方が良さそうです。

なお、上記の高額療法費制度は、退院後に申請して後日払い戻されるものですので退院時には全額を病院へ支払う必要がありますが、限度額適用認定証を病院へ提示すれば自己負担限度額までの支払いで済みます。 一時的にでも高額な入院費の支払いが負担となる場合は、病院の窓口へ相談するなりして限度額適用認定証を用意すれば大丈夫です。

2. 先進医療の負担増

先進医療とは?

厚生労働大臣の定める「評価療養」で、保険診療との併用が認められてはいるが、保険給付されない医療のことらしいです。詳しくは厚生労働省のサイトを参照のこと。
先進医療に係る費用は患者の全額負担となる為、高額になる場合があり、こちらの医療保険の教科書のデータを参考にすると陽子線治療だと268万円掛かるそうです。

先進医療を受ける場合の負担は?

もし病気になって先進医療を受けたいとなった場合、先進医療に係る費用は全額自己負担となるので高額になる可能性があります。
ただ、医療保険の教科書のデータにも指摘されている様に、年間実施件数をみても全国の患者数を考えるとかなり少ない件数となっています。
また平均技術料に目を移すと何百万も掛かる治療は極わずかで10万円以下が多数を占めますので、病気になっても先進医療を受ける可能性は少なく、仮になったとしても10万円以下で済むことが多い様です。

3. 不労による経済的損失

病気で会社を休んだら収入が無くなる!

入院や怪我で会社を休むと会社から給与を得ることができなくなります。社会人ともなると生活費やローン支払い等があり大問題です。
この様な問題のために健康保険には傷病手当金があります。 色々条件はありますが会社から報酬が支給されなくなっても傷病手当金から大体ですが報酬月額の2/3が支給されます。詳しくは傷病手当金参照。

支給開始までは数日掛かると思いますが、給与が得られなくなるのは一般的に1〜2ヶ月後になるでしょうから問題ないと考えます。

傷病手当金だけで足りる?

上記の通り普段の給与の満額は支給されません。なので2/3程度では足りない場合は足りない分を貯蓄するか、民間の医療保険で賄うことを考える必要があるでしょう。
平均入院日数は1ヶ月程度ですが、退院後すぐに働くことも難しいでしょうから、2ヶ月程度は貯蓄が必要かと考えます。仮に給与が30万だとすると1ヶ月の不足分は10万円 2ヶ月だと20万円の貯蓄が必要です。 もちろん2/3でもやっていけるのであればこの分の貯蓄は不要です。普段の生活費がギリギリでなければ2/3程度でも大丈夫と感じます。

4. 死亡時にかかる費用

死んでからもお金が必要?

あまり考えたくない話ですが、治療しても回復できず亡くなることも考える必要があります。
死亡してから必要となるのは葬儀費用遺品整理などありますが、掛かる費用はピンキリです。相続があればその費用も発生するかもしれません。
ここでは独身サラリーマンという条件の上、最低限必要であろう葬儀費用について考えます。

葬儀費用はいくら?

TVや雑誌の情報を見る限り、最近は葬儀に費用をかけない傾向のようで家族葬が増えているみたいです。
イオンのお葬式によると家族葬は約50万円です。ただこれには通夜振舞い等は含まれておらず最低限の金額とみた方が良さそうです。

結局いくら必要か?

葬儀費用は全国平均で約200万円ぐらいです。最低限でよければ直葬だと20万ぐらいが相場のようです。
ただ義理や建前などもありますのでかかる費用は個々によるとしか言いようがありません。仮に200万円必要とした場合、200万円の貯蓄は一般的に難しいと考えますので死亡保険で賄う方が良いかもしれません。

なお、健康保険でも少ないながら埋葬費の支給があるので活用しましょう。

遺族の生活はどうなる?

遺族の生活の支えとしては遺族年金があります。遺族年金には主に遺族基礎年金遺族厚生年金の2つがあります。
遺族基礎年金の支給対象者は子のある配偶者に限定されているので独身サラリーマンには関係ありません。
遺族厚生年金父母も支給対象者に入るので、父母と同居していて、55歳以上であれば遺族年金の支給を受けることができます。
なお、死亡者によって父母の生計を維持していたことを認められないといけませんが同居していれば大丈夫のようです。(厚生年金・国民年金増額対策室より

5. カラダに障害が残ってしまった場合

公的な保証は?

もし障害が残ってしまったら障害年金を受給できます。障害年金には障害基礎年金があり、一般サラリーマンであれば障害厚生年金からも受給できます。

いくら受給できる?

受給額は障害等級や配偶者、子ども有無で変わってきますが、障害年金サポートサービスのデータを見ると月額平均受給額は78,000円弱とのこと。
労働による収入を得ることができない程度と定義されている2級の場合は、障害基礎年金+障害厚生年金合計で18万円強です。贅沢しなければやっていける金額ですが生活水準は落とす必要はあるでしょう。

まとめ

医療を受ける場合、基本的には公的な保険である健康保険のみで必要なお金の大部分はカバーできます。ただこれだけでは足りない部分も出てきますので、足りない分は貯蓄して備えておきましょう。 入院費の平均は23万円程度であることを考えると、大抵は20万〜30万円あれば入院費は足ります

民間の医療保険に入る場合は、健康保険等の公的な保障では足りない分を補填する程度と考え高額な保険には入らず その分貯蓄に回して将来に備えるほうが良いと考えます。

病気による入院などで暫く働けない場合は傷病手当金を申請すれば、給与並みとはいきませんが手当金が支給されるので家賃やローンなどの支払が滞る状況は回避できると思います。 もし足りないと感じる場合は、貯蓄を当てるか医療保険で補填しましょう。

死亡した場合、独身でも親族に迷惑かけない様に葬儀費用は考えておきたいものです。 費用はピンキリで安ければ20万ぐらいで出来る様ですが、医療費等により亡くなったその時点で貯蓄が残っていない可能性も考えると死亡保障のある保険に入った方が良いかもしれません。

健康な方であれば民間の医療保険に入るのは無駄になるので可能な限り貯蓄で賄うのが経済的に良いです。貯蓄が無い又は少ない場合はできるだけ少ない掛金で公的な健康保険で足りない分を補填する様な保険に入りましょう。 私個人としては月掛金1,000円で死亡時に200万円から給付があり入院時は1日2,500円給付される都民共済が良いと考えます。 先進医療の保障もつけたい場合は1,000円の医療1型特約も付けます。 未確認ですが各県民共済も同様な保障の保険があるかと思いますので確認してみたらどうでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加